« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006.08.31

0831



スカッ晴れの空、でもそれほど暑くない。
もう秋なんだね。

なんだ ね。


Jakuchu3


そんな8月最後の日、 皇居東御苑の宮内庁三の丸尚蔵館へ
伊藤若冲 「動植綵絵」全30幅の最終6幅の展示を観に。

改めて過去の展示を思い起こしてみても、若冲のイメージ
力(りょく)・デッサン力・色彩感覚・観察力、どれを
とっても超一流・・・というか「天才」の一言。
同時代の他の絵師を一歩も二歩も抜きん出た表現力を持つ
素晴らしい絵師です。

で、この「動植綵絵」30幅、今でこそ宮内庁所蔵品ですが、
来春には元々の所蔵者(若冲の寄進先)であった、京都・
相国寺に里帰り展示されるそうです。
もちろん、動植綵絵本来の姿である釈迦三尊像と一緒の展
示で。
んでんで、さらに、鹿苑寺(金閣寺)大書院障壁画も含め
た若冲展になる模様・・・

京都、行くか? 行くのか!?


Otemachi


と、考えつつ、やけに低空飛行のヘリが多い大手町から、
次なる展覧会、三井記念美術館の「美術の中の写(うつ
し)」展を観に日本橋へ向かって歩く。


Utsushi1

Utsushi2


期待・想像していたほどの徹底した“対比展示”ではな
かったが、個々の作品のクオリティは高かったし、面白
い展示だった。

そういえば、某氏の“盗作”騒ぎは、その後どうなった
のだろう??

会場でART SALADプロデューサーのMさんとバッタリ遭
遇!
観賞後、お茶をご馳走になり、更に、谷中10円饅頭の
お裾分けまで頂く。(ありがとうございました)
地下鉄銀座駅で別れ、オイラは帰宅。
饅頭を喰いながらBLOG更新をする夜なのであった。


そうそう、9月9日からは「宗達・光琳・抱一」という琳派
三巨匠の風神雷神図屏風出光美術館に一挙集結するのだ!

こりゃ大変だ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.30

湿

Meguror


展覧会を観に行こうと思って家を出たが、
財布を忘れたことに気付き逆戻り。

と、絶妙のタイミングで7月に終わったはずの
仕事の直しの連絡が・・・
なんだ?そりゃ?? って感じ。


再度出かける気にもならず、展覧会行きは中止。


そうこうしているうちに外は雨。


ちょっと風邪気味。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.29

Nebukuro


先日のキャンプで使ったテントと寝袋を
やっと天日干し。

まだまだ晴れると暑いね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.28

0828

Cup


少し過ごしやすくなったか・・?

ツクツクボウシも鳴き出してるしな。
夏も終わりだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.27

TARO&Chikabo

Taro02

Taro03

Taro01


汐留にて、岡本太郎「明日の神話」鑑賞。
場所柄、お祭り会場みたいな演出がされ、美術館などでのいわゆる“鑑賞”というスタイルではないが、それでも充分に岡本太郎のパワーを感じることが出来た。作品も、とても密度があり観ごたえのある作品だった。TAROさん、凄いよ。

行方不明になっていた作品発見(メキシコ)から、現地解体〜輸送〜修復〜展示といった流れの裏を考えれば、除幕式からしてTVの特番で生中継するという、マスメディアを大々的に巻き込んだ“イヴェント”になった事も理解できるし、この演出も、観る者に「岡本太郎らしい」「岡本太郎ならこうしただろう」という印象を与えていて、結果的にはこれで正解なんだろうと思う。無料だし、混雑していても、人数制限をしてステージに上がり近づいてゆっくり観ることが出来たのも好印象だった。


その後、「熊田千佳慕 展/花、虫、スローライフの輝き」を観に目黒区立美術館へ。TAROの後のクールダウンに・・と考えていたんだけど、いやいやこの爺さん(失礼!)も只者じゃあない。想像はしてたんだけど、改めて原画を観てみると・・・並の集中力じゃありませんわ、やっぱり。


Chikabo02

Chikabo01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.26

0826

Ayumi


散らかった部屋を片づける気がおきねーよー

この夏最大の宿題だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.25

トーハク

Jakuchu


東京国立博物館で開催中の
「プライスコレクション・若冲と江戸絵画展」を鑑賞。
大混雑を覚悟して行ったのだが、人は多いものの特に混乱もなく
余裕の鑑賞ができた。(北斎展とはエライ違いだ・・・)
たっぷり2時間半かけての鑑賞はさすがに疲れたが、とても充実
した展覧会だったので満足。
でも、展示室1室(1F企画展示室)見逃した。(涙)


屏風絵をガラス越しではない展示で見せてくれたプライスさんの
演出に感激&感謝!


Jakuchu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.24

▼▲夏▼▲

Mushimushi


この夏、
およそ1カ月弱の間に、工作教室で旭川・大宮・心斎橋・嬬恋
へ行ってきますた。
嬬恋から帰宅後一段落する間もなく、小さい頃とてもお世話に
なった伯母の葬儀で千葉へ。

基本的に出不精の自分としたら珍しいくらいにあちこち駆けま
わったけど、とりあえず今日で一段落。

か?

いや、工作教室の準備等でいろいろ散らかりっぱなしの
部屋を片づけなければならぬ。(ホントは普段から散らかってるけど)

この夏最後の仕事?が、まだ残っているのだ。

見たい展覧会も沢山あるし、考えなきゃいけない事も沢山あるし、
まだ気を抜けないわね。

わね。


Mushimushi2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.21

そして自宅入り

PHOTO/嬬恋のキャベツ畑
Kyabetsu

Kyabetsu2


暑い!横浜は暑すぎる・・・。

嬬恋の4日間は、充実の日々だった。
来年も参加できることを願って
これからひとっ風呂浴びてから、飯を喰らおう。


Tent







そして何とも言えないタイミングで、
急遽、明日からは千葉へ。
こちらは、ちょっと悲しい用事(法事)・・・


人生、楽あれば苦あり。
喜あれば悲もあるのだ。

時間は 刻々と 確実に 流れているのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神奈川入り

神奈川入り

相模湖インターで高速を出て下道へ。
津久井湖畔の公園で休憩中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上田〜松本→横浜

上田〜松本→横浜

上田から松本をまわって
塩尻北ICから高速に入る。
八ヶ岳PAで休憩中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.20

in嬬恋〜上田

in嬬恋〜上田

嬬恋撤収後、
昼食は長野県上田市の蕎麦屋でざるそばを食す。
庭先からの風が心地よい。
急遽、蕎麦屋で1泊決定。


蕎麦屋=知人宅だったりする…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.19

in嬬恋_07

in嬬恋_07

キャンプでカーティス・メイフィールド
の曲を聴くとは思わなんだ。

なんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

in嬬恋_06

in嬬恋_06

最終日の夜は草原ライブ
withキャンプファイアー

ファイヤ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

in嬬恋_05

in嬬恋_05

昨晩もパラパラと雨音を聴きながらの就寝。
今朝は曇り。
今にも降りそうな天気の最終日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.18

in嬬恋_04

in嬬恋_04

キャンプと言えば
やはり焚火

| | コメント (0) | トラックバック (0)

in嬬恋_03

in嬬恋_03

雨上がりの朝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.17

in嬬恋_02

in嬬恋_02

ランタンの消灯と共に嬬恋キャンプ1日目終了。
テントを打つ雨音を聞きながら、おやすみなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

in嬬恋_01

in嬬恋_01



どうやら雨中キャンプ確定模様…
今日から3泊の住家なり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GO嬬恋

GO嬬恋

ゴーゴゴーじぃじ♪
ゴーゴゴーじぃじ♪

怪しい空模様の中、
嬬恋に向け出発すます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.16

in大阪

in大阪

本日、大阪日帰り工作遠征。
これから帰って明日から嬬恋遠征。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.15

てんき

Noazami_1


台風10号がゆっくり移動しちょるね。

来んでもよろし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.14

夏雲

Natsukumo


ナツノクモ
ナツノクモダヨ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.13

鳴蝉

Semi03


昼ジジジ
夜もジジジジ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.12

磨く

Migaku


工作教室 in大宮、2講座も無事終了。
みんないい感じで作ってたナ。

「今の子は・・・」なんてよく言うけど
想像力も感性も可能性も無尽蔵。
問題は周りの環境なんだ。
いろんな意味での "大人の鈍さ" なんだよ・・周りにいる大人のね。

大人の錆びついた感性をシコシコと磨かにゃいかんのだ!




と、改めて自分が勉強している夏なのだ。

なのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.11

バグだのワームだの・・・

Mushigacha


ここ1週間ぐらい、部屋の中をコバエがチロチロと鬱陶しい。
虫工作の材木に虫が湧いている訳ではないので、原因は他に
あると思うのだがわからない。

日中、暑いさなかにベランダに出ると、ほんのり便所臭い
のが関係してるのか?
しかし、なんで便所臭いんだ・・・???

ごく近場でやっと虫ガチャ「原色日本昆虫図鑑I 改訂増補版」を発見。
気合いの3ガチャで

カブトムシ
オオゾウムシ(褐色型)
ナツアカネ(未成熟)

をGET!
カブトは頂き物と合わせて2匹でウレシ♪




虫と縁がある夏。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.10

下す

Moon0810


蒸し暑い夜
暑さ負けか寝冷えか
腹下し中なり

それでも麦茶グビグビ


グビグビ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.09

0809

Taifu2


台風は房総沖に進んでいった。

変な雲が残ってるけど風もなく晴れ間も見える。
暑くはないけど、蒸し蒸し。


Taifu3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.08

0808

Taifu


クーラー要らずの1日
台風が近づいて来てます


っちゅーか、上陸寸前

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.07

0807

Aocorn


アッチイなぁ〜
麦茶がウメェなぁ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.06

灼熱

Hibiware


歩くだけでクラクラしてくるぞ
洗濯物はよく乾くが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.05

ねば

Atsukusa


若冲第四期展示、いつも(平日)の5倍くらいの
人出にめげず根性で鑑賞。
東博のプライスコレクションはもうちょい後で、
といっても27日までなんだが・・・

その後、夕方から簡単な仕事の簡単な打ち合わせ。
打ち合わせの"必要アリ?"ってくらい簡単に終了。
「電話とFAXでいいだろうによぅ・・・」
と、心の中で何度もつぶやく。




本屋で雑誌・BRUTUS購入。(若冲特集)
スーパーで納豆購入。
ここんところ毎日納豆を喰ってます。
納豆パワーで夏を乗り切らねば。


ネバネバ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.04

come back

Bike2


クラリス II 帰還ス。

駆動系の部品を数点交換し、新車並のキビキビとした
走りが蘇りましたん。

幸か不幸か絶妙のタイミングで、
予定外の「サービスキャンペーン」と言う名の
限りなくリコールに近い点検整備のおまけ付き
ドックでした。


バッチこ〜い!嬬恋。

続きを読む "come back"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.03

ウィルコンさん

Willcon_1


夏工作教室の参考に・・と、
浦和美術館へウィルコンさんの作品を観に。
完璧なヘタウマ作品で、造形テク&色彩感も高レベルっす。


デフォルメが壺・・・つ・ぼ




Kabuto


写真は教室素材の木の輪切りに乗る
Yujin製の激リアル昆虫(ガチャ)フィギュア。
このシリーズ「原色日本昆虫図鑑 II」は、マジ凄いっす。

ショウリョウバッタのペイント(特に眼)や
ニイニイゼミのジオラマ表現なんて・・

思わず笑っちゃうくらい出来がイイぞん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.02

dock

Shingou4


愛車「クラリス II 」
この夏の嬬恋ツーリングを前にして
駆動系メンテの為ドック入りすますた。

バッチこ〜い!嬬恋。






でも
財布の中は
すでに秋風吹きつつ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.01

Kurumi


梅雨明けしたわけだが
過ごしやすい陽気でクーラー要らず

猛暑の前の涼しさ?
などと
鬼胡桃を炒りつつ考える午後

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »