チョイ走
混雑を避けるため、朝早く家を出て行ってきましたよん。
5年ぶりに訪れるGWイベント「泳げ鯉のぼり相模川」
午前9時前には現地着し、空を泳ぐ鯉のぼりを眺めながら
1時間半ほどマッタリと過ごし、次なる場所、いつもお決まり
&お気に入りの城山ダム・津久井湖へ。
湖畔の公園でサックリと昼食を済ませ、道が混み出す前にサックリと帰宅。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
混雑を避けるため、朝早く家を出て行ってきましたよん。
5年ぶりに訪れるGWイベント「泳げ鯉のぼり相模川」
午前9時前には現地着し、空を泳ぐ鯉のぼりを眺めながら
1時間半ほどマッタリと過ごし、次なる場所、いつもお決まり
&お気に入りの城山ダム・津久井湖へ。
湖畔の公園でサックリと昼食を済ませ、道が混み出す前にサックリと帰宅。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
皇居東御苑の宮内庁三の丸尚蔵館にて、伊藤若冲の
「動植綵絵」6幅を鑑賞。
目も眩むばかりの色彩の鮮やかさ&細密描写に、言葉も出ず。
色彩・構図・描写、共にずば抜けた技量を感じさせる
作品でした。
後世に伝え残される作品って色々凄いよ、やっぱり。
実物を見られるチャンスがあったら見ておくべきだわね、こりゃ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いま流行(?)らしい成分分析をやってみた。
豆雷太の解析結果
豆雷太の66%はビタミンで出来ています
豆雷太の25%は濃硫酸で出来ています
豆雷太の7%はお菓子で出来ています
豆雷太の1%は理論で出来ています
豆雷太の1%は果物で出来ています
やはり理論派でないことが実証された・・・
ビタミンで出来ている割に、よく風邪をひくのは何故?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
東京国立近代美術館へ「藤田嗣治展」を観に行った。
地塗りからして、きっちりと計算し研究し尽くしたであろう
そりゃあもう大変な技術(たぶん...)で丁寧に仕上げられ、
でも、見かけはサラっと描かれている繊細で美しい絵。
しかし、どの絵を見ても、なんとなく“淋しさ”みたいな
ものが漂っている…
何だろう?
やっぱり、生涯、彼の根っこの部分にあった気持ちなんだろうか?
フジタ絵画をたっぷり堪能できる、いい展覧会でした。
しかし、平日だというのに混んでたよぉ〜〜。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント