three
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「メイド・イン・カワサキ現代美術賞展」という
川崎をテーマにした公募作品展を観に、川崎市市民ミュージアムへ。
『川崎の過去・現在・未来の姿を自由な視点で鋭く表現してください』
という主催者の呼びかけに対して応募された、多くの作品から選ばれた
17作家の入選&受賞作品が展示されていた。
でも「これがカワサキなんだ!」という鋭くストレートな印象を受ける
表現の作品は無く、どの作品もそれぞれの作家個人の幾層ものフィルター
を通して表れてきた(川崎の)ソフトなイメージの作品、あるいは、あ
くまでもコンセプト上で(無理やり?)川崎と関連付けた作品が多くて、
なんとなく物足りなさと違和感を感じた。
まぁ、私のテーマ認識や見方が単純すぎるのかもしれないケドね・・・
しかし、この「物足りなさ」は、個々の作品の印象というよりは、
「展覧会全体の印象」と言ったほうが良いのかもしれない。
だって、入選作家(作品)が少なすぎて、会場内がスカスカなんだもん。
(これは出品作家の責任じゃぁないよ)
やっぱり、こういったガチッとしたテーマに合わせて作品を作ったり、
展覧会をやったりって難しいやね。
でもさぁ、ポスターやチラシに使われた美術館前のモニュメントの
トーマス転炉(写真・上)があまりにも象徴的すぎるんだよなぁ・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
3月28日のココログバージョンアップメンテにて、新しく導入された方法で、
記事にコメントを書き込む最終ステップとして「認証番号」を入力しなけれ
ばならなくなりました。
しかも、認証画面には
「スパム・コメント防止のために、以下の画像の文字を入力してください」
「コメントを投稿する前の最後のステップとして、下の画像に表示されている
英数字を入力してください。このテストはコメント・スパム対策のために用い
られます。」
などという文言が出てくる始末。
そしてまた、その認証番号をわざと視認しづらくした画像で表示するという、
改悪としか言いようのないシステム。
(まぁその理由もわかりますが...)
どうやら@niftyさんは、スパムコメントやTBを防ぐことだけに考えを集中
するあまり、コメントしてくださる方々を全て「悪」つまり
「スパムコメント・TBの送信者」と考えていると言わざるを得ないようです。
まぁ、実際は、そうは考えてないでしょうけど、スパムコメント・TB減少に
よるサーバへの負荷軽減の代償として、まともなユーザー&来訪者に色々な
負荷をかけるようになった・・・とは言えるでしょう。
全く失礼な話です。
さらに、現段階ではユーザー側でこの機能をON・OFFできる設定機能も無い
ようです。
いやはや、まったくもって不愉快なシステムになってしまいました。
自社製ではない既製品のブログシステムに手を加えオリジナリティを出す作業
は、それは大変でしょう。
でも、「ユーザー側の視点に立つ」という意識がなさすぎやしませんかね?
@niftyさんは・・・
(無料版・ココログフリーの登場時だって、有料版利用者から非難轟々でしたよね!)
いつも当ブログにコメントをくださる方々には、
面倒な手続きを強いる事になり大変申し訳ない気持ちで一杯ですが、
現時点ではどうしようもありません。
ゴメンナサイ。
ここでブチ切れて、ブログシステムを他社のものに乗り換えるのは簡単なことなん
ですが、ここまで小馬鹿にされると、へそ曲がりユーザーとしては「とことん付き
合ってやろう」などという気にもなったりします。
故に、文句を言いつつもしばらく静観するつもりです。(乗り換えも考えてはみますが)
どうか、しばらくはこの不便さをご了承ください。
もちろん、抗議&文句伝達の一手段として、この記事はしっかりと@niftyの社長の
ブログにTBさせていただきます。
どうせ読まない(反応しない)だろうな。
という、皮肉を最後に書き添えて・・・
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
茨城県水戸市ART WORKS GALLERYにて! 今週末は茨城会場までツーリングがてら遠征予定っす。 果たして時間通りに終わるかどうか・・・
3/28〜4/9まで
写真はなんの関係もない六本木風景
そして本日は、COCOLOGメンテナンスの日でもあります。
07:00〜17:00まで、投稿・コメント・TB等が出来なくなるそうです。
【追記/18:00】
メンテは時間通り終わったみたいだけど・・・これバグじゃないの?
◆記事の続きなんてないのに
↓↓↓↓↓↓↓ が出る。
【追記/03.29.0:59】
とりあえず上記のバグは解消された模様です。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
木村カエラvo版「タイムマシンにおねがい」を何度も聴いていたら、
あらためてオリジナルを聴きたくなってしまった。
が、持ってるのはLP。
プレーヤーはアンプに繋いでないし、針もない。
結局、AmazonでCDをポチッと購入。
到着後、何を血迷ったか梱包をカッターでサクッとやったら
ジャケット(紙ジャケ仕様CD)もサクッ!
まったく大馬鹿野郎サ。
あー、やっぱり『黒船』は名盤ですわ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント